このwebサイトは 『管理人の日記を連詩の形式で綴ってゆく』 ものです。
創作した詩(=日記)だけでなく、なんと作品の細かい解説や意図を公開しています!
(厳密には管理人が書いているものは『連詩』と呼べないかもしれないですが)
詩や解説に対する感想、意見、フィードバックをいただけると嬉しいです。
このサイトの売りはなんといっても
「作者が自分の創作したものをいちいち全て解説したり、意図を説明したりする」
というところにあります。
(こう読みなさい! という意味ではありません。あなたは自分が感じたことを信じるべきです)
詩を読みたい方はもちろん、詩を書く人間の頭の中がどうなっているのか、
何を考えながらどうやって書いたのか、どういうつもりでこう書いたのか、
などが知りたい方の参考になればと思います。
【管理人について】
実を言うと、管理人は詩に関してド素人です。(ただし小説のようなものはいくつか書いたことがあります)
このwebサイトを開設するまで詩を創作したことがありませんし、詩を読むこともほとんどありませんでした。
ですが、2013しずおか連詩の会 に参加してプロの詩人さんの作品を鑑賞し、解説を聞いて、
詩の面白さに気づきました。
そして同時に、「詩は誰にでも気軽に作れる」ということに気づきました。
実際、何人かの詩人さんたちは県内の小学生たちに連詩のワークショップを行なっています。
小学校の国語の時間を思い出してみてください。
詩、書きませんでした? 一回くらいありましたよね。
詩っていうのは、本当は誰でも気軽に作ったり読んだりして楽しめるはずのものなんです。
でも。
本当に、詩は気軽に作れるものなのだろうか?
この疑問を確かめるための実践(実験)の場として、
管理人は「日記を連詩の形式で書く」ということを始めました。
(なので、あなたが「詩」と呼ぶ作品に比するレベルのものが、当サイトには存在しない可能性があります!)
私の作品や解説、主張などに対する、意見、感想、提案、質問、フィードバックなど大歓迎です!
【サイト名の解説】
Sitting on the Seabed は、2013しずおか連詩の会 の発表を聞いて
私が思い立って書いた一番最初の詩(このサイトの創作連詩の発句)に由来します。
その詩の冒頭は「海底に腰掛けて 星を見上げる。」と始まります。
サイトを立ち上げる際、サイトビルダーに英語でのタイトルの入力を求められたので、
考えなしにこの前半部分を英訳してみただけです。
でも都合よく韻を踏ませられたこと。私が「海」に対する漠然とした憧れのような気持ちを持っていること
などから、これに決定しました。(管理人は海無し県の出身です!)
また、海底(=客席)から星(=プロの詩人)を見上げる、という意図があり、
魅力的な詩を書く人たちへの憧れや羨望を表現しているつもりです。